心に土足でおじゃましまっす!

アスペルガーの二次障害対策と強迫性障害(OCD)の改善を模索する日々を綴った、双方向ブログです。 似たような問題を抱える方々の参考になるような情報提供を目指します!

記憶力もいろいろ

f:id:hirozacchi:20190106162903p:plain
 

先日、ヒロさんと一緒に記憶力チェックをしました。

その結果が予想外に興味深かったので、記事にしたいと思います。

 

 

記憶力チェックと言っても、既成のきちんとしたテストではありません。

自己流で作って、それぞれ問題を出し合う形式の、ゆるーい感じのものです。

 

 

どんなテストだったかをご紹介する前に、まず『記憶力』に対する私の思いを少し綴らせてください。

 

 

私は、『記憶』することがあまり得意ではないと思っています。

学生時代は歴史などの暗記が苦手で苦労しましたし、人の名前を覚えるのも得意ではありません。

旧友と話していても、私がうろ覚えのエピソードを友人達はとても鮮明に覚えているようで、「〇〇は△△だったねぇ」などと、10年ほど前の事をつい先日の事のように話したりします。私はいつも、凄いなぁと感心するばかりです。

 

しかし、ヒロさんと出会って以降、私の記憶力も部分的には良い所があるのかも?と思えるようになりました。ヒロさんが「ザッチは記憶力が良いよ」と言ってくれるからです。

 

例えば、テレビのクイズ番組で、学校で習ったような知識が問われる時。歴史系の問題は元々苦手なので微妙ですが、昔きちんと覚えていたものに関しては、だいたいは答えられるような気がします。

学生時代のテストでは、暗記が苦手で歴史は壊滅的だったものの、よくよく思い出してみると、例え暗記要素が強い科目でも、興味のある教科(分野)は何故かすぐに覚えられることがありました。お気に入りの先生が発した些細な言葉まで記憶していたので、友人に気持ち悪がられた時もありました。

 

先日病院で受けた知能検査でも、心理士さんから言われた数字を復唱する問題(数唱)は得意なようでした。聴覚的な短期記憶をみるためのもののようです。

この結果がとても意外だったので、家でもう一度ヒロさんに手伝ってもらって試してみると、そのままの順番(順唱)でも、逆から(逆唱)でも、だいたい10桁くらいならいけそうでした。これは同年代の平均値より良い結果のようです。

 

一方で、ヒロさんに「なんで覚えてないの?」と言われることもあります。

一度プレイしたゲームのシステムや、喧嘩の時の会話、日常の些細な行動などなど…

 

おそらく、私の脳にも好き嫌いがあり、無意識のうちに情報の取捨選択がおこなわれているのでしょう。決して軽んじている訳ではない(と自分は思っている)内容でも、スポンと抜ける時があります。年齢を重ねる毎に、「あれ、なんやっけ?」と思うことが多くなってきているようにも感じます。

 

 

…と、前置きが長くなりましたが、このような私の『記憶力』をチェックするため行った自己流テストがこちらです。

 

 

◎ 次の15個の単語を覚えなさい。(目視だけで覚える(発声や筆記は不可)。覚える時間は任意(大体2〜3分以内)。「覚えた!」の宣言後、リストを見ずに答える。順番通りに答えなくてもOK。単語はヒロ出題)

 

  1. 金星
  2. アコーディオン
  3. ハエ
  4. ほうとう
  5. ランプ
  6. 黒板
  7. ハモ
  8. わたあめ
  9. スピーカー
  10. 湯気
  11. ヘチマ
  12. モンブラン

 

こんな感じの問題です。

(『ほうとう』の存在感がすごい!)

 

結果、15個全問正解でした。(やったぜ!)

特に不自由無く、1から順に答えられました。

 

そして約一ヶ月後、抜き打ちチェックがありました。リストは前回以来見ていません。

一ヶ月前の記憶を頼りに絞り出した結果、うろ覚えだった1番が『右足』、10番が『白いモシャモシャのやつ』という残念な間違いをしたのですが、それ以外は無事に答えられました。

 

 

 

しかし、この問題の質を少し変えた途端、私のパフォーマンスがガクッと下がりました。

その問題がこちら。(単語はヒロ出題)

 

  1. 内部
  2. 唐突
  3. 要約
  4. 独特
  5. 人情
  6. 本質
  7. 放置
  8. 発想
  9. 広義
  10. 奇抜
  11. 発見
  12. 同様
  13. 移行
  14. 定義
  15. 特有

 

上記のように、項目を抽象的な単語にしたのです。

その結果、なんとか14個捻り出したものの、順番はバラバラ。うろ覚えで回答にも時間がかかりました。

一ヶ月後のチェックでは、全く単語が出て来なくて、答えるのを諦めてしまいました。

 

 

抽象的な単語は、驚くほど頭に入って来ず、時間をかけても全然覚えられた感じがしませんでした。

私は耳で聴いたり紙に書いたりして覚える方が得意なので、目視だけで覚えるのも結構辛かったです。

そして、前回と同条件で比べたかったので、私は『番号通りに覚える』という方法も頑なにトレースしていました。それが非効率的な方法だったのかもしれません。しかし、仮に単語をカテゴリ分けするなどの工夫をしていたとしても、完璧に全部を覚えきるのは辛かったと思います。

 

 

一方のヒロさんは、さすが言語優位だなぁ…という結果でした。

私も上記と同様の、具体的・抽象的な単語をそれぞれ15個用意し、ヒロさんに覚えてもらったところ、その二つのテストでほとんど差が無かったのです。

 

 

私は、15個の単語を覚える時、脳内でイメージを作り、それらを繋ぎ合わせて覚えていました。

例えば、

『菊』柄のじゃばらの『アコーディオン』とか、

『黒板』に、白いチョークで『ハモ』と『わたあめ』が描いてある光景とか、

『湯気』で『ヘチマ』が蒸される様子とか。

(例外的に『モンブラン』だけは、問答無用で私の脳内に領域を確保してきました…笑)

 

しかし、抽象的な単語の場合、このイメージがなかなか作れなくて、結果、覚えきれないという事態になりました。

こんなにも違うものかと、自分でも驚きました。

 

 

この結果から考えると、おそらく、学生時代にあった暗記の得意不得意のムラは、『具体的なイメージが脳内に構築できるか否か』が重要な要素になっていたのかもしれません。

 

例えば、歴史で言うと、

教科書や資料集などに顔写真が載っている偉人は覚えやすいけど、名前だけ記載されている人物は覚えにくい…

詳しい経緯を理解できた出来事は覚えやすいけど、単に「〇〇年、△△事件」のような情報だけだとサッパリ…

という具合です。

苦手意識があるので、より深く知ろうという意識も芽生えにくく、負のスパイラルにはまってしまった気がします。

 

歴史が苦手な一方で、地理の成績は比較的マシでした。

それは、とても楽しく授業をしてくれた先生のおかげだと思います。

様々な事象に、興味深いエピソードを絡め、脳内に映像化しやすい言葉で説明してくれました。授業後は、一本のアニメを見終わったような感覚になる時もありました。

 

 

あくまで、これは私の『記憶に関する癖』を表したエピソードで、上述の『具体的なイメージが脳内に構築できるか否かが重要かも』という点も、人によって異なるのかもしれません。

 

ただ、人の『得意・不得意』は、様々な条件や要素によって決まることが多く、簡単に『個人の能力』という問題だけでは語ることが難しいのではないかな、と思うのです。

 

つまり、私は『記憶力があまり良くない』と自分では思っていたのですが、色んなエピソードを思い出してみると、案外そうでもなさそう?と思えたのです。

そしてその結果、よりポジティブな行動に移れることもある気がするのです。

 

苦手意識を克服することは簡単ではありませんし、無闇に自分の能力を過信することは危険です。

しかし、過度に自分を卑下して、可能性を潰してしまうのも、もったいない気がします。

 

 

これからも、自分の良い所探しを続けて、色んなことに挑戦したいなと思います。

 

 

f:id:hirozacchi:20190116100419p:plain

f:id:hirozacchi:20190212181802p:plain

 

人の記憶方法は千差万別だと思います。

ヒロが聞いたことのある記憶方法は、言語記憶、映像記憶、聴覚記憶の3つがありますが、人には感覚の数だけ記憶力があると思います。

そしてザッチは映像記憶が高く、ヒロは言語記憶が高いという結果がありました。

 

 

ヒロは感覚過敏なので、匂いや肌触りの記憶力がとても高いと思っています。

しかしその力は日常生活で活かすことはできず、逆に病気として処理されてしまうこともあるのだと思います。

 

前に『説明に色情報が多すぎて混乱する』という記事を書いたことがありますが、映像記憶に頼って生きているのであればそれも頷けます。

 

 

逆に映像記憶が壊滅的で、親の顔すら覚えられないヒロは、言語に頼ることしかできなかったのだと思います。

 

他人と違うということは、苦労する事が多く悩みのタネですが、それは個性だと思います。

みんなの個性がいつか花開く事を願っています。

 

f:id:hirozacchi:20190108164118p:plain